1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:12:55.59 ID:/tZUACred● BE:296617208-2BP(2000)
https://www.digital.go.jp/
組織情報
デジタル庁の概要
デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、
未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、
デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。
徹底的な国民目線でのサービス創出やデータ資源の利活用、社会全体のDXの推進を通じ、
全ての国民にデジタル化の恩恵が行き渡る社会を実現すべく、取組を進めてまいります。
https://www.digital.go.jp/about/organization
ミッションとビジョン
ミッション
誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を。
一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造します。
ビジョン
Government as a Service
国、地方公共団体、民間事業者、その他あらゆる関係者を巻き込みながら有機的に連携し、
ユーザーの体験価値を最大化するサービスを提供します。
Government as a Startup
高い志を抱く官民の人材が、互いの信頼のもと協働し、多くの挑戦から学ぶことで、
大胆かつスピーディーに社会全体のデジタル改革を主導します。
https://www.digital.go.jp/about/brand
■ブランド
デジタル庁では、ロゴやカラーなどの視覚的な象徴を定め、そのガイドラインをまとめています。
使用の前には、必ず最新のガイドラインや使用規定をご確認ください。
■ビジュアル・アイデンティティ
デジタル庁の視覚的な象徴となるロゴやカラーは、2021年9月1日の創設を前に策定しました。
ミッションとビジョンにも表現される「スタートアップ」「スピーディー」「デジタル」
あるいは「有機的な連携」といったキーワードを軸に、その策定プロセスも含め
デジタル庁の姿勢を体現しています。
■ロゴ
中央に「デジタル庁」とシンプルに描かれた黒いロゴが配置されている。
中央に「Digital Agency」とシンプルに描かれた黒いロゴが配置されている。
デジタル庁のロゴは、オープンソース書体である「Noto Sans」を基本に、
字間や太さなどをロゴとして扱いやすいよう調整したものです。
図形(シンボルマーク)は用意せず文字列(ロゴタイプ)のみとしました。
この背景には、デジタル庁が目指すスタートアップのようにスピーディに進む過程を
プロジェクトとして体現し、ロゴに反映する意図があります。
ロゴタイプの基本となる書体(フォント)には、インターネット環境があれば、
どなたでも無償で利用できる「オープンソース書体」を選択。
また数あるオープンソース書体のなかから、環境によって表示できない文字をなくす挑戦から生まれた
「Noto Sans」を採用しました。
■カラー
デジタル庁を代表するカラーは、白と黒を用います。
多様性のあるデジタル社会を目指し、横断的に関わりながら共に創る姿勢を体現し、
シンプルな色使いとしています。なお基本的には、白が最も広い面積を占めるようにします。
アクセントカラーは、視認性を考慮したあらゆる色から選択することができます。
ここには、誰もがデジタルの恩恵を受けられるように、との想いをこめました。
デジタル庁のスタートとしては、全ての色の基本であるRGBから
日本の伝統色を取り入れて調整したものを使用します。
組織情報
デジタル庁の概要
デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、
未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、
デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。
徹底的な国民目線でのサービス創出やデータ資源の利活用、社会全体のDXの推進を通じ、
全ての国民にデジタル化の恩恵が行き渡る社会を実現すべく、取組を進めてまいります。
https://www.digital.go.jp/about/organization
ミッションとビジョン
ミッション
誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を。
一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造します。
ビジョン
Government as a Service
国、地方公共団体、民間事業者、その他あらゆる関係者を巻き込みながら有機的に連携し、
ユーザーの体験価値を最大化するサービスを提供します。
Government as a Startup
高い志を抱く官民の人材が、互いの信頼のもと協働し、多くの挑戦から学ぶことで、
大胆かつスピーディーに社会全体のデジタル改革を主導します。
https://www.digital.go.jp/about/brand
■ブランド
デジタル庁では、ロゴやカラーなどの視覚的な象徴を定め、そのガイドラインをまとめています。
使用の前には、必ず最新のガイドラインや使用規定をご確認ください。
■ビジュアル・アイデンティティ
デジタル庁の視覚的な象徴となるロゴやカラーは、2021年9月1日の創設を前に策定しました。
ミッションとビジョンにも表現される「スタートアップ」「スピーディー」「デジタル」
あるいは「有機的な連携」といったキーワードを軸に、その策定プロセスも含め
デジタル庁の姿勢を体現しています。
■ロゴ
中央に「デジタル庁」とシンプルに描かれた黒いロゴが配置されている。
中央に「Digital Agency」とシンプルに描かれた黒いロゴが配置されている。
デジタル庁のロゴは、オープンソース書体である「Noto Sans」を基本に、
字間や太さなどをロゴとして扱いやすいよう調整したものです。
図形(シンボルマーク)は用意せず文字列(ロゴタイプ)のみとしました。
この背景には、デジタル庁が目指すスタートアップのようにスピーディに進む過程を
プロジェクトとして体現し、ロゴに反映する意図があります。
ロゴタイプの基本となる書体(フォント)には、インターネット環境があれば、
どなたでも無償で利用できる「オープンソース書体」を選択。
また数あるオープンソース書体のなかから、環境によって表示できない文字をなくす挑戦から生まれた
「Noto Sans」を採用しました。
■カラー
デジタル庁を代表するカラーは、白と黒を用います。
多様性のあるデジタル社会を目指し、横断的に関わりながら共に創る姿勢を体現し、
シンプルな色使いとしています。なお基本的には、白が最も広い面積を占めるようにします。
アクセントカラーは、視認性を考慮したあらゆる色から選択することができます。
ここには、誰もがデジタルの恩恵を受けられるように、との想いをこめました。
デジタル庁のスタートとしては、全ての色の基本であるRGBから
日本の伝統色を取り入れて調整したものを使用します。
引用元: ・デジタル庁ホームページ、アクセスしても意味不明なポエムしか表示されず。開庁初日から何者かに乗っ取られたか [296617208]
5: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:14:27.47 ID:HXzPaaFV0
先行き不安だな
6: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:14:30.58 ID:5kngtlvQ0
まだ開設してないんだろ
偽サイトに騙されるな
偽サイトに騙されるな
7: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:14:31.49 ID:BoAoirq20
まーた進次郎か
14: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:16:19.09 ID:ejMFgs/b0
情けない
15: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:17:09.30 ID:vaEFvJIK0
省庁のサイトをこんな無益な文章に書き換えるなんてハッカー許されんな
17: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:17:27.12 ID:JPd2BmPCa
中身のない会議そのものな内容だな
20: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:18:07.54 ID:bkBbGS43M
意味のない庁だよ
次の庁どうぞ
次の庁どうぞ
22: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:18:54.14 ID:kQh4FOGj0
アクセスして大丈夫?
24: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:19:16.78 ID:tODxuMiza
どうせこんなのにも10億円くらいかかってるんだろうなあ。
28: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:19:54.61 ID:erwFlVgi0
誰一人取り残さないと言いながら横文字ばっかやな
じいさんばあさんはこんなん理解出来んで
じいさんばあさんはこんなん理解出来んで
79: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:26:49.60 ID:akBwVZrgd
>>28
こういうとこだよね
こういうとこだよね
30: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:20:44.36 ID:n9Fi68W40
これなに?メモ帳で作ったの?
32: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:20:54.79 ID:ZloOLR1HM
これなんの天下り省庁なの?
33: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:21:08.21 ID:n9Fi68W40
利権まみれ税金の無駄無能デジタル庁
34: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:21:31.24 ID:8yoa144q0
GCPとNuxt使ってるな
35: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:21:55.84 ID:WEauLfi6a
役職多すぎワロタ
36: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:22:04.06 ID:MpMFfDLQ0
利権ならまだいいよ、ひたすら意識高いだけのカルトが誕生しそう
469: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 16:58:06.03 ID:Hiq40uXo0
>>36
意識高い系用の利権だぞ
意識高い系用の利権だぞ
46: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:23:09.88 ID:Ia0//3to0
53: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:24:16.79 ID:Fr6qByF80
>>46
役職おおすぎて綱引きしてまともに進まないのが目に見える
役職おおすぎて綱引きしてまともに進まないのが目に見える
512: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 18:07:08.96 ID:jUY+DmGl0
>>53
税金横流しの役所だから、心配無用
仕事はしません
間違いなく成果は無しだよ
税金横流しの役所だから、心配無用
仕事はしません
間違いなく成果は無しだよ
57: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:24:34.49 ID:FypbvAyh0
328: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 15:11:31.10 ID:q7uiy0+ed
>>57
くそくそのくそ
くそくそのくそ
61: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:25:02.31 ID:cGqLjn8B0
>>46
めっちゃはんこ使ってそう
めっちゃはんこ使ってそう
73: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:26:23.49 ID:nX1q90J1r
>>46
あー中抜きしすてむう🥺
あー中抜きしすてむう🥺
249: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:55:10.90 ID:IXlNqTrY0
>>46
ただそれっぽいカタカナ使ってるだけじゃん
無能のためにポスト増やすなや
ただそれっぽいカタカナ使ってるだけじゃん
無能のためにポスト増やすなや
366: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 15:33:01.98 ID:JcXcL9vRM
>>46
カタカナ多いとやってる感増す気がするな
カタカナ多いとやってる感増す気がするな
50: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:23:58.50 ID:SB7nDjtkd
ネットに強いデジタル庁
54: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:24:21.41 ID:EXT4TyiG0
何やるとこだよ
448: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 16:25:27.93 ID:TYvTWcRd0
>>54
公金浄化
公金浄化
56: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:24:30.50 ID:EuamW6Rcd
あっ、これ中身空っぽの奴だ
65: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:25:36.79 ID:nX1q90J1r
中抜き庁🥺
69: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:25:56.34 ID:Yw5xT3rya
GaaS...ガースー?
70: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:26:06.53 ID:+QLWplwW0
GAFAよ、怖いか?
俺は怖い
俺は怖い
84: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:28:21.21 ID:YiOvCKkp0
> Government as a Service
> 国、地方公共団体、民間事業者、その他あらゆる関係者を巻き込みながら有機的に連携し、
> ユーザーの体験価値を最大化するサービスを提供します。
わけわからん説明してるな
as a Service という言葉使うのだったら
行政手続きのWeb/クラウド完結を実現させろよまじで
「aaS は必ずしもWebサービスを意味しない 誤解を招いて申し訳ない」とか許さんぞ
> 国、地方公共団体、民間事業者、その他あらゆる関係者を巻き込みながら有機的に連携し、
> ユーザーの体験価値を最大化するサービスを提供します。
わけわからん説明してるな
as a Service という言葉使うのだったら
行政手続きのWeb/クラウド完結を実現させろよまじで
「aaS は必ずしもWebサービスを意味しない 誤解を招いて申し訳ない」とか許さんぞ
90: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:28:40.31 ID:GMA8mnif0
政府のサイトのくせにLet's Encryptか
細かいところケチってんな
細かいところケチってんな
153: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:37:39.71 ID:kI5e2pZoM
>>90
レツエンww個人ブログかよwww
レツエンww個人ブログかよwww
95: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:29:10.12 ID:p1fJt3HD0
要するに国営IT企業ってことね
100: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:30:04.52 ID:QCL/Xx2j0
早速洗礼浴びたな
101: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:30:08.46 ID:Ys/JYu6o0
完全に天下り先をつくっただけだな
493: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 17:40:41.07 ID:mNIWUWCkr
こんなん国が号令掛けてうまく行くのか
まず粛々と目下の省庁のデジタル統合を各省で推進するべきじゃないの
まず粛々と目下の省庁のデジタル統合を各省で推進するべきじゃないの
513: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 18:10:02.93 ID:jUY+DmGl0
>>493
間違いなく失敗します
そもそも、役所のIT化は利権と相反します
役人も自民党も利権の為に働くもの
何も進みません
ソース:役所のシステム作ってた俺
間違いなく失敗します
そもそも、役所のIT化は利権と相反します
役人も自民党も利権の為に働くもの
何も進みません
ソース:役所のシステム作ってた俺
504: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 17:49:29.63 ID:Yqt5aeyB0
半分以上が船頭だろw
506: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 17:52:09.12 ID:6f+zpkETa
いきなりヤバそうだなあ
優秀な奴はこないわな
優秀な奴はこないわな
59: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:24:38.50 ID:WpHnvmwpM
デジタル担当相に就任した平井卓也氏(62)とは???????
3世議員、電通勤務アリ

ネット工作担当相

親の会社に政治資金流入

息子逮捕

審議中に「ワニの動画」を見る

ニコニコで福島瑞穂に“黙ればばあ!”と書き込みしたのがバレる

3世議員、電通勤務アリ

ネット工作担当相

親の会社に政治資金流入

息子逮捕

審議中に「ワニの動画」を見る

ニコニコで福島瑞穂に“黙ればばあ!”と書き込みしたのがバレる

コメント
コメント一覧 (103)
Digital Agency
ロゴ…?
kenmo_matome
が
しました
の連発がほんとキショイ
真上にデジタル審議官(迫真)があるからなおさら
アルファベット使わずに統一しろよ
kenmo_matome
が
しました
さっさと解体して大臣は首にしろ
kenmo_matome
が
しました
オリンピックの中抜き大暴発(いつのまにやら3兆円に膨れ上がり、しかも支出の詳細は不明)を見れば、億の単位で済むわけがない
「デジタル」という曖昧にもほどがある看板からして、足がつきにくいやり口で中抜きをやるための代物だとよく分かる
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
そもそもIT分かってない奴が上に立つと邪魔なだけだってそれもIT業界の常識だし
役職や人員が多いと仕事の進みはむしろ遅くなるってエンジニアならみんな人月の神話で学んでるし
ITわかってないのバレバレなんだよ税金泥棒
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
ちなみに
ニコニコ生放送での平井→福島みずほに「黙れババア」と書き込み。
国会での平井→つべでワニ動画見る。
平井ネット使いこなしてるって評価なの?wwwww
kenmo_matome
が
しました
仏頂面でこっちを幽霊みたいな目で睨んでるだけで、ヤクザに威圧されてるようにしか見えん。
そもそもが黙ればばぁとか絶叫してたんだから当然かもしれんが。
kenmo_matome
が
しました
自分が聞いた話によると、どうやらプログラミング教育とはプログラミングの事ではないらしい
官僚造語でのプログラミング教育ってのは、プログラミング的な思考(これも官僚造語)が出来るようにするための教育の事で、別にプログラミングを教えましょうという事ではないんだそうで。
そしてそのプログラミング的思考ってのは何かって、1問題を理解して、2解決策を施行して、3上手くいかなければ何故か考えて、4新しい解決策を考えてもう一度、これを上手くいくまで繰り返そう。というような思考のことらしい
エンジニア的に言えばトライアンドエラー、早い話がPDCAを言い換えてるだけ。
(確かに日本人にはそれすら出来ない奴が溢れ返ってるけどね、特に政治家(笑))
エンジニアほど引っかかりやすいけど、官僚共の言うプログラミング教育、IT教育というのは我々が想像するそれとは大きくかけ離れた別物。騙されない方がいい。
勝手に言葉の定義を変えて「国民が誤解するのが悪い」はわーくにの伝統だからね
kenmo_matome
が
しました
「IT化?そんな事して人と手間が掛からなくなったら金が使えない、入らないじゃないか」が本音。
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
期待できそうだなー
kenmo_matome
が
しました
全ての人間が住みやすくしたいんならまず自民の差別主義者を自浄してから言え
kenmo_matome
が
しました
日本語禁止しろ
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
意識高くて格好良いね!
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
略してCHIMPO
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
まぁまず間違いなく機能縮小されて大方総務省の外局に落ち着くんだろうけど
kenmo_matome
が
しました
中国の会社にサイト制作頼んだのか??
kenmo_matome
が
しました
行政サービスのオンライン化実現、システムの一定以上の標準化、PCやネットワークの提供etc...
とはいえ、国家としてのデータ戦略を検討するという、CIO的な要素も含まれていて、やや煩雑な気はしますね。。。
色々ぶち上げてますが、上手くいくのやら。
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
マイナンバーと同じで、失敗だな
kenmo_matome
が
しました
全部真っ黒やろ
kenmo_matome
が
しました
https://w.atwiki.jp/kolia/sp/pages/1417.html
このページによると、安倍晋三と麻生太郎は愛国度SSSの最高愛国者らしいwww
kenmo_matome
が
しました
出入国管理庁庁を代表するカラーは、白と黒を用います。
多様性のある社会の排除を目指し、入所者を虐待死させながら共に隠蔽する姿勢を体現し、
シンプルな色使いとしています。なお基本的には、黒塗りが最も広い面積を占めるようにします。
kenmo_matome
が
しました
大雑把になにをする組織なのかすらサッパリ分からないんですけど
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
Googleかマイクロソフトに丸投げした方が遥かにマシ
実は今の日本に必要なのは「御雇外国人」なんじゃねえの?割とマジで
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
kenmo_matome
が
しました
それ言ったら少なくない数の擁護が居たのが笑える
どこの世界に発表のその日に404で出迎える公式があるんだよ
kenmo_matome
が
しました
デカい前振りからの落差は笑いの基本。
本当お笑い芸人としては一流の連中だよ。
kenmo_matome
が
しました
自民党が犯罪組織そのものなんだから、無理もねーかw
kenmo_matome
が
しました
コメントする