嫌儲まとめ

5chのニュース速報(嫌儲)をまとめてます 当ブログはノンアフィリエイトです

    2021年01月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 66 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/01/29(金) 16:25:41.73 ID:nC0yvLsX0NIKU BE:511335184-2BP(1000)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    no title

    no title

    no title

    no title


    真実を伝えるために踏み出す“勇気”。
    世界的に活躍をしている音楽家の坂本龍一さんが「いつか推薦したかった人」だと語るのは、2020年米TIME誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたジャーナリストの伊藤詩織さんだ。音楽や映像を通して人に伝えることを生業としている二人が語る勇気とは。

    https://www.vogue.co.jp/feature/bvlgari/2020-11-02/voice/05/

    引用元: ・【悲報】伊藤詩織さん ブルガリのアウローラアワードに選出される。ネトウヨ怒りのブルガリ不買運動へ [511335184]

    【【朗報】伊藤詩織さん ブルガリのアウローラアワードに選出! ネトウヨ怒りのブルガリ不買運動へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 41 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/01/29(金) 09:08:52.51 ID:1lgICDJId● BE:296617208-2BP(2000)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    菅首相の孤独担当相・田村厚労相ご指名に波紋 自民混迷「自身で政権の首を絞めている」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f048c7e644d168d1c935a528c6b63e2ecdf399e

    菅義偉首相(72)が、元「SPEED」メンバーで、自民党の今井絵理子参院議員(37)ら
    有志による「孤独対策勉強会」(呼びかけ人・鈴木貴子衆院議員)の存在を知ってか
    突然、国会で田村憲久厚労相(56)を〝初代・孤独担当相〟に指名し、党内に波紋が広がっている。

    新型コロナウイルスの影響で孤独問題が深まるなか、28日の参院予算委員会で、
    事前の根回しがない状況で菅首相から指名された田村氏は「えっ!」と驚きの声を上げた。

    「田村さん、孤独担当だそうです」と野党議員に振られると
    「確かに厚労相は、孤独も含め、困っている方々に対応するということだ。
    孤独問題にもしっかりと取り組んでいく」と、困惑の表情を浮かべて説明した。

    厚労相は新型コロナ対策に加えて社会保障・社会福祉、労働問題など多様な分野を担当する。
    これに孤独問題を加えると「いまの組織体制では対応できないだろう」(霞ヶ関の関係者)。

    ネット上では、菅首相に対して
    「お得意の行き当たりばったりだ」
    「完全にいかれていますね」
    と批判の声が数多く上がっている。

    思いもよらぬ反響に自民党関係者は、頭を抱えてこう打ち明けた。

    「ベテラン議員は菅総裁にカンカンです。
    『ご自身で、自分の政権の首を絞めている』と。仮に次の組閣があっても、実現が難しいでしょう」

    しかし、同勉強会を発足させた自民党の若手議員からは、
    早ければ来月下旬にも孤独対策問題への提言をまとめ上げて菅首相に申し入れるとあって、
    肯定的に受け止められている。

    「勉強会の孤独対策に関する提言が、次期衆院選で自民党の公約になる可能性が強くなりました」
    (自民党議員秘書)

    党内の混乱は続きそうな雲行きだ。

    引用元: ・菅首相答弁「田村君、君が孤独担当大臣だ」田村「えっ…(絶句)」クレイジーすぎてほとんどの新聞社が見なかったことにしてしまう [296617208]

    【菅首相「田村君、今から君が孤独担当大臣だ!」田村「えっ…(絶句)」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 27 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/01/28(木) 22:06:30.83 ID:ZTIkBwBB0 BE:327876567-PLT(14279)
    sssp://img.5ch.net/ico/ahya_xmas_2.gif
    日立金属は28日、品質不正問題に関する調査報告書を公表した。
    遅くとも1980年代から不正が行われ、対象商品の納入先は1747社に上ることが確認された。
    現時点では性能上の不具合や安全上の問題は確認されていないという。経営陣が不正を黙認、隠蔽(いんぺい)するなど、全社的な法令順守の意識の欠如も明らかになった。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012801266&g=eco
    no title

    引用元: ・【緊急】日立金属、1980年から不正発覚 納入先は1747社 すごいのきたああ!! [327876567]

    【【緊急】日立金属、1980年から不正発覚 納入先は1747社 すごいのきたああ!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 64 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/01/28(木) 15:11:12.74 ID:vWhoJyJE0 BE:526594886-2BP(1000)
    sssp://img.5ch.net/ico/zuri.gif
    日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策
    https://yumikosato.com/2021/01/09/japanese-wikipedia/
    昨年に刊行された『戦争の歌がきこえる』(柏書房)は、私がアメリカのホスピスで
    音楽療法士として働いていた時に出会った、第二次世界大戦経験者について書いた本です。
    執筆のために第二次世界大戦について様々な資料を調べている時、日本語版ウィキペディア(Wikipedia)の
    奇妙な現象に気づきました。

    歴史上の出来事をインターネットで検索をすると、必ず最初にヒットするのは
    ウィキペディアのページです。しかし、日本語と英語で同じトピックを検索すると、
    ページの内容がかなり異なることに気づきます。特に、日本の戦争犯罪などセンシティブな
    トピックに関するページは、バイアス(偏見)やミスリーディング(誤解を招く)な
    情報で溢れています。

    「ウィキペディアには間違った情報が多いことは知ってる」という方もいると思います。
    でも、英語版ウィキペディアは一般的に信頼性が高いことは知っていますか?
     英語版ウィキペディアの正確さについて調べたリサーチはいくつかあり、その結果は様々ですが(*1‐2)、
    日本語版ウィキペディアで起こっているような明らかな偏見は見つかりません。(以下略)
    1200px-Wikipedia-logo-v2-ja.svg

    引用元: ・研究者が「Wikipedia日本語版」の酷すぎるネトウヨ汚染を調査し、国際学会で発表へ [526594886]

    【研究者が「Wikipedia日本語版」の酷すぎるネトウヨ汚染を調査し、国際学会で発表へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 27 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/01/28(木) 16:53:56.72 ID:FXGXVLyPd● BE:296617208-2BP(2000)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    菅首相、罰則に異論多数も「問題ない」 感染症法で厚労省審議会
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c7b7dba83b67b2cd05a96aa9f120b72307e9f91a

    菅義偉首相は28日の参院予算委員会で、新型コロナウイルス対策の感染症法などの見直しをめぐり、
    共産党の小池晃氏が厚生労働省の審議会で罰則への異論が相次いだことをただしたのに対し、
    「おおむね了承が得られたので(改正案を)提出した。問題ない」と述べた。

    小池氏は27日公開の審議会議事録を確認したところ、
    罰則に賛成したのは3人だけで、慎重意見が3人、反対か懸念を表明したのが8人だったと指摘。
    「反対意見を踏みにじって法案を出した」と批判した。 

    引用元: ・菅首相「コロナ罰則は審議会で了承が得られたので出した」共産小池「議事録は…っと」議事録「14人のうち罰則賛成したのは3人」 [296617208]

    【菅首相「コロナ罰則は審議会で了承が得られたので出した」共産小池「議事録は…っと」議事録「14人のうち罰則賛成したのは3人」】の続きを読む

    このページのトップヘ