嫌儲まとめ

5chのニュース速報(嫌儲)をまとめてます 当ブログはノンアフィリエイトです

    安倍晋三政権

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 50 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/03/16(火) 09:34:51.17 ID:pcoXt+tfd BE:256556981-2BP(1000)
    sssp://img.5ch.net/ico/purin2.gif
    安倍前首相の側近官僚たちが続々と手に入れる「栄職ポスト」

     菅義偉・首相の長男・正剛氏ら東北新社幹部から7万円あまりのステーキ接待を受け、さらにNTTからも接待されていたことが週刊文春に報じられた山田真貴子・前内閣広報官が、病気を理由に辞任した。菅首相の懐刀と言われた山田氏が失脚した一方、安倍前政権で重用された“お友達官僚”は次々に栄職に収まっていた。

     官邸官僚の筆頭である今井尚哉・元首相補佐官兼政務秘書官。通産省に入省後、2006年、第一次安倍政権時に首相秘書官に抜擢されると第二次安倍政権では、政策全般の調整役を担った。
     菅政権発足以降は内閣官房参与となり、官邸の主要メンバーから外れたとみられていたが、今年に入りキヤノングローバル戦略研究所(政策研究を行なうシンクタンク)の研究主幹に就任。さらに3月初旬、三菱重工業の顧問就任が報じられた。
     同じく第二次安倍政権で首相補佐官兼内閣広報官を務めた長谷川榮一氏(経産省出身)は菅政権発足と同時に退官した。が、昨年12月、「桜を見る会」前夜祭問題で安倍前首相が不起訴になった後に開かれた記者会見では司会を務め、退官後も安倍氏を支えた。その長谷川氏は今年1月1日、米大手投資ファンド「ブラックストーン・グループ」日本法人のシニア・アドバイザーに就任した。

     古巣で“出戻り出世”を果たした官僚も。2019年1月から首相秘書官を務めた原和也氏は今年2月、埼玉県警本部長となった。警視庁のトップ「警視総監」へつながるエリートコースだ。政治ジャーナリストの伊藤惇夫氏が語る。

    「この3人の場合は、安倍前首相からの『支えてくれてありがとう』という論功行賞でしょう。補佐官らは時には防波堤となり、“忖度”も行なう難しい職務です。無事こなしてくれた場合には、そのときの首相が自らのネットワークを使ってそれなりの処遇を用意することもあります」

     今井氏、長谷川氏を受け入れた各社は前首相による“斡旋”を否定したうえで、「能力がある方としてお願いした」(キヤノングローバル戦略研究所広報担当)、「専門知識を評価した」(ブラックストーン・グループ・ジャパン広報担当者)と採用の理由を説明。原氏については、「人事は適材適所で行なわれている」(警察庁広報室)とのこと。

     政権を投げ出した首相も、側近は放り出さなかったということか。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/81ce6ddcf5bddcc1910b3acfe4766ed84341a61d

    引用元: ・安倍前首相の側近官僚達、続々と天下り大成功www。三菱重工、キヤノン、埼玉県警本部長etc・・・ [256556981]

    【安倍前首相の側近官僚達、続々と天下り大成功w。三菱重工、キヤノン、埼玉県警本部長etc・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 43 )
    top_image



    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/03/16(火) 15:06:02.12 ID:dGqFKfd20 BE:372470673-2BP(1000)
    sssp://img.5ch.net/ico/nacchi.gif
    https://news.livedoor.com/article/detail/19856802/
     16日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)に出演した政治評論家・田崎史郎氏が、PCR検査にまつわる驚きの証言をする一幕があった。

     千葉県で初めての変異ウイルスによるクラスターが発生するなど変異ウイルスへの警戒感が高まる中、 政府は明後日18日にも緊急事態宣言を解除するかどうか、その判断をする方針だ。だが、菅義偉首相は現時点で解除の可否は明言していない。

     スタジオでは、宣言を延長すべきか、解除後は時短要請はどうするのか、変異ウイルスはどう確認すればいいのかなどが議論される中、田崎氏が突然「やっぱりPCR検査なんですよ」と切り出すと、ある興味深い話を始めた。

     「僕は今でも覚えているのが、去年クルーズ船のことがあった時、PCRが300しかやる能力がないという話だった」と昨年2月、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」ではPCR検査数が限られていたと説明。

     その上で、「(同じく昨年)6月頃でしたか、安倍政権時代に安倍総理の側近の人が『悔しいけれども玉川さんの言う通りだと。PCR検査をしなきゃいけなかったし、今、それをしないといけない』(と言っていた)」と証言。同局局員で同番組のコメンテーターである玉川徹氏が繰り返し「PCR検査をすべき」と主張していたことを、その側近は知っていたようなのだ。

     ​>>橋下徹氏、テレ朝玉川徹氏を名指しで「僕は嫌です」コロナ対策で中国を引き合いに出すコメントに苦言<<​​​
     
     さらに田崎氏は、今度は当時の安倍晋三首相から聞いた言葉として、「厚労省にいくら言っても、馬耳東風なんだと」とPCR検査の拡充を厚生労働省に求めても全く聞き入れてくれないと不満を漏らしていたとも明かし、「厚労省が悪いのか、その先の保健所の問題なのか、さらにその先に問題があるのか分からないが、それが現実」と述べていた。

     この日出ていた日本ウイルス学会の理事・森内浩幸氏は「ひとえに人員が足りない」として、PCR検査が広まらない理由は単にマンパワーの問題だと分析していた。
     
     SNS上ではそんな田崎氏の証言に、「今頃になって何を言ってんだよ」「なんで田崎氏はそれを今言うの?遅くない?」などとツッコミが。また、側近の言葉に対して、「悔しいけれど?? 人命がかかってるのに悔しがってる場合か? 」と批判が起きてしまった。 だが、肝心の玉川氏は月曜から1週間、休暇を取っている。これまで何度も共演してきた田崎氏がなぜ、彼がいない時にこの話をしたのか、「なんで玉川さん御本人が番組お休みの今週に言い出すかな、田崎氏」と疑問を持つ者もいた。

    引用元: ・安倍元総理側近が「悔しいけど玉川さんの言う通り」 田崎史郎氏の重大証言に「何で今言うの」困惑の声 [372470673]

    【【PCR検査】安倍元総理側近が「悔しいけど玉川さんの言う通り」 田崎史郎氏の重大証言に「何で今言うの」困惑の声】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 48 )
    abe2020




    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/03/14(日) 11:11:02.74 ID:KW9svlXb0 BE:887932534-2BP(1000)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    新型コロナに改憲、拉致、領土問題…道半ばで辞任へ
    https://www.sankei.com/world/news/200828/wor2008280027-n1.html

    引用元: ・安倍元首相「2020年までに自民党は改憲します」とは一体なんだったのか [887932534]

    【安倍元首相「2020年までに自民党は改憲します」とは一体なんだったのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 46 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/03/07(日) 20:59:32.45 ID:fTlfDSwh0 BE:511335184-2BP(1000)
    no title

    引用元: ・安倍晋三「新人官僚たちよ、高い倫理観をもて」 [511335184]

    【安倍晋三前総理大臣「新人官僚たちよ、高い倫理観をもて」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 82 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/02/20(土) 22:57:12.15 ID:H4Gfgyf80 BE:412864614-2BP(1000)
    sssp://img.5ch.net/ico/3.gif
    「アベノマスク」を業者と契約する際にそのやり取りを示した記録などを政府が存在しないと説明していることがわかった。
    記録の開示を求めた大学教授に回答したものだ。マスクを税金を使って配った是非はともかく、多額の税金を使った政策の記録を残していないと答える政府の姿勢には唖然とする。



    もし業者との間の記録が無いとしたら、政府は公文書に関する「基本的事項」さえ守っていないということにならないだろうか?「国及び独立行政法人等の有するその諸活動を現在及び将来の国民に説明する責務」についてはどうだろうか?政府の対応には次から次に疑問が浮かぶ。

    上脇教授の訴訟で代理人を務める谷真介弁護士も、記録は有るのに出したくないのではないかと政府の対応を見ており、「過去のずさんな公文書の管理などの問題から、重要な政策について後で国民が検証できるよう、2011年に公文書管理法が制定された。税金の支出に関する契約締結経過に関する文書は、同法で作成・保存すべき典型的な文書だ」と指摘した上で次の様に話した。

    「今回、(記録が)必ず存在するのに存在しないとしているのも問題だが、本当に存在しないならこの国の公文書管理は極めて杜撰ということになり、そのようなことを堂々という国の姿勢も問題だ」。

    https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20210220-00223569/
    no title

    引用元: ・日本の公文書管理、もうズタズタ 「460億使ったアベノマスクの公文書は作ってないです🤥」 [412864614]

    【日本の公文書管理、もうズタズタ 「460億使ったアベノマスクの公文書は作ってないです🤥」】の続きを読む

    このページのトップヘ