嫌儲まとめ

5chのニュース速報(嫌儲)をまとめてます 当ブログはノンアフィリエイトです

    デジタル庁

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 50 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/10/16(土) 14:06:07.57 ID:pvm3Eh/m0 BE:673057929-2BP(1000)
    性善説に立ちすぎ? 入札に「抜け道」も 126の企業・団体からデジタル庁へ民間職員


    デジタル庁の民間職員のほぼ全員が非常勤で、出身企業との兼業が大半を占める実態が明らかとなった。
    その出身企業・団体は先月1日の発足時点で126を数える。
    デジタル政策の遅れを取り戻すために民間の力が必要な一方、
    兼業先など特定の業者に事業を依存してしまう懸念がつきまとう。
    (皆川剛、坂田奈央)

     同庁が社民党の福島瑞穂参院議員に提出した資料を本紙で集計したところ、
    最も多く職員を出している業種は、69社・80人のITや電機メーカーだった。
    ヤフーや日本マイクロソフトのほか、東京五輪・パラリンピック向けの健康管理アプリ(オリパラアプリ)の開発を
    共同で受注したNECやNTTコミュニケーションズ出身の職員などが名を連ねた。
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/137054
    no title

    引用元: ・デジタル庁、民間から250人を登用!うち98%が非常勤!ほぼ全員が民間企業との兼業!NTT、NEC、電通など多数! [673057929]

    【デジタル庁、民間から250人を登用!うち98%が非常勤!ほぼ全員が民間企業との兼業!NTT、NEC、電通など多数!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 103 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/01(水) 14:12:55.59 ID:/tZUACred● BE:296617208-2BP(2000)
    https://www.digital.go.jp/

    組織情報
    デジタル庁の概要
    デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、
    未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、
    デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。

    徹底的な国民目線でのサービス創出やデータ資源の利活用、社会全体のDXの推進を通じ、
    全ての国民にデジタル化の恩恵が行き渡る社会を実現すべく、取組を進めてまいります。


    https://www.digital.go.jp/about/organization
    ミッションとビジョン

    ミッション
    誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を。
    一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造します。

    ビジョン
    Government as a Service
    国、地方公共団体、民間事業者、その他あらゆる関係者を巻き込みながら有機的に連携し、
    ユーザーの体験価値を最大化するサービスを提供します。

    Government as a Startup
    高い志を抱く官民の人材が、互いの信頼のもと協働し、多くの挑戦から学ぶことで、
    大胆かつスピーディーに社会全体のデジタル改革を主導します。


    https://www.digital.go.jp/about/brand
    ■ブランド
    デジタル庁では、ロゴやカラーなどの視覚的な象徴を定め、そのガイドラインをまとめています。
    使用の前には、必ず最新のガイドラインや使用規定をご確認ください。

    ■ビジュアル・アイデンティティ
    デジタル庁の視覚的な象徴となるロゴやカラーは、2021年9月1日の創設を前に策定しました。
    ミッションとビジョンにも表現される「スタートアップ」「スピーディー」「デジタル」
    あるいは「有機的な連携」といったキーワードを軸に、その策定プロセスも含め
    デジタル庁の姿勢を体現しています。

    ■ロゴ
    中央に「デジタル庁」とシンプルに描かれた黒いロゴが配置されている。
    中央に「Digital Agency」とシンプルに描かれた黒いロゴが配置されている。
    デジタル庁のロゴは、オープンソース書体である「Noto Sans」を基本に、
    字間や太さなどをロゴとして扱いやすいよう調整したものです。

    図形(シンボルマーク)は用意せず文字列(ロゴタイプ)のみとしました。
    この背景には、デジタル庁が目指すスタートアップのようにスピーディに進む過程を
    プロジェクトとして体現し、ロゴに反映する意図があります。

    ロゴタイプの基本となる書体(フォント)には、インターネット環境があれば、
    どなたでも無償で利用できる「オープンソース書体」を選択。
    また数あるオープンソース書体のなかから、環境によって表示できない文字をなくす挑戦から生まれた
    「Noto Sans」を採用しました。

    ■カラー
    デジタル庁を代表するカラーは、白と黒を用います。
    多様性のあるデジタル社会を目指し、横断的に関わりながら共に創る姿勢を体現し、
    シンプルな色使いとしています。なお基本的には、白が最も広い面積を占めるようにします。

    アクセントカラーは、視認性を考慮したあらゆる色から選択することができます。
    ここには、誰もがデジタルの恩恵を受けられるように、との想いをこめました。
    デジタル庁のスタートとしては、全ての色の基本であるRGBから
    日本の伝統色を取り入れて調整したものを使用します。
    no title

    引用元: ・デジタル庁ホームページ、アクセスしても意味不明なポエムしか表示されず。開庁初日から何者かに乗っ取られたか [296617208]

    【デジタル庁ホームページ、意味不明なポエムばかり。開庁初日から何者かに乗っ取られたか...?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 115 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/06/26(土) 18:33:22.04 ID:p1DGKxVMd BE:195740982-2BP(1000)
    デジタル庁で成し遂げたいこと

    私は今まで様々な場所で「デジタル庁を設立して成し遂げたいこと」を申し上げてきました。
    それらをぐっとまとめて、あえて一言でまとめるのだとすれば、「日本はこんなもんじゃない」ということをもう一度国民と共有したい、ということです。
    no title

    最近はネガティブなニュースばかり流れていますが、日本がこれまで危機的な状況において、必ず国民がその気になって乗り越えてきたことを考えれば、このままずるずる後退するようなことには絶対にならないし、してはならないと思います。
    https://note.digital.go.jp/n/nefb0c246a4db

    引用元: ・【悲報】デジタル庁の目的、糞すぎる 「日本はこんなもんじゃない」ということをもう一度国民と共有したい [195740982]

    【【悲報】デジタル庁の目的、糞すぎる 「日本はこんなもんじゃない」ということをもう一度国民と共有したい】の続きを読む

    このページのトップヘ