嫌儲まとめ

5chのニュース速報(嫌儲)をまとめてます 当ブログはノンアフィリエイトです

    原発

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 60 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/11/16(火) 15:04:48.49 ID:WjK9uCwSa● BE:545512288-PLT(18445)
    福島第一「凍土壁」の温度再び上昇 東電「機能保たれている」
    11月16日 14時26分

    福島第一原子力発電所からの汚染水を減らす対策として、建屋の周囲の地盤を凍らせて地下水の流入を抑える「凍土壁」の一部で地中の温度が上昇している問題で、一時低下していた温度が再び10度を超えたことが分かりました。
    東京電力は「凍土壁の機能は保たれている」としていますが、今のところ原因は分かっていません。

    「凍土壁」は汚染水を減らす対策のひとつで、福島第一原発の建屋の周囲にパイプを埋め込み、氷点下30度の液体を流し込んで凍らせて、“氷の壁”を張り巡らせることで地下水が建屋に流れ込むのを抑える仕組みです。

    東京電力は「凍土壁」に温度計を設置し、地中の温度を測定していますが、福島第一原発4号機の山側に位置する一部のエリアで、ことし9月中旬以降、0度を上回る状態になり、先月12日には11.29度まで上昇しました。

    その後は5度前後で推移し、今月11日には1.13度まで下がりましたが、14日が8.88度、15日が9.65度と再び上昇傾向になり、16日は11.03度と、およそ1か月ぶりに10度を超えました。

    東京電力は今月10日から12日にかけて凍土壁の内側で、温度の上昇がみられている深さおよそ2.8メートル付近を掘って調査したものの原因は分からず、15日から外側も掘って詳しく調べています。

    東京電力は「地下水の水位に変化は見られず、流入を抑える機能は保たれている」としています。

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20211116/6050016369.html
    no title

    引用元: ・福島第一原発 「凍土壁」の温度が再び上昇 10度を超えるも東電「機能は保たれている」 [545512288]

    【福島第一原発 「凍土壁」の温度が再び上昇 10度を超えるも東電「機能は保たれている」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 45 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/09/23(木) 18:13:58.66 ID:BitxzHwc0 BE:511335184-2BP(1000)
    おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。
    @makomelo

    ALPSの高性能フィルタが穴が空いていた件、
    会見ではいくら言っても写真が出てこなかったけど
    規制庁には出てきた

    想像以上にに酷い。2年でこんなになって、気付かなかったと。
    2019年に25ヶ所中25ヶ所穴が空いて交換
    (非公表、規制庁にも報告無し)
    2021年は25ヶ所中24ヶ所が穴空き。
    その写真がコレ
    no title

    no title

    no title


    東電福島第一原発 ALPS新たに5カ所で損傷

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b6209b85ac7e158b9d83e4479ca43379f1f5c020

    引用元: ・【画像】福島原発の汚染水濾過器ALPSのフィルターが想像以上にぶっ壊れていると判明😇ありがとう自民党👏 [511335184]

    【【画像】福島原発の汚染水濾過器ALPSのフィルターが想像以上にぶっ壊れていると判明😇ありがとう自民党👏】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 27 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/06/16(水) 08:07:20.39 ID:CK3i9eA/0 BE:533895477-2BP(1001)
    福島第一トイレに「3号機が危ない」と落書き? 一部作業を中止

    東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の構内にある作業員の出入りを管理する入退域管理棟2階トイレで
    「6/15 14:05 3号機が危ない」と書かれているのが見つかり、東電は15日午後、3号機とその周辺で一部作業を中止した。
    東電と福島県警双葉署に連絡し、警備を強化したが、異常は確認されなかった。
    東電によると、14日夕に下請け会社の作業員から落書きを見つけたと連絡を受け、双葉署に通報した。16日以降も敷地内の警戒を続ける。

    1~3号機は10年前の事故でメルトダウン(炉心溶融)を起こし、原子炉内に溶け落ちた核燃料(デブリ)が残る。
    3号機では今年2月末、原子炉建屋上部にある使用済み核燃料プールから核燃料566体を取り出し、建屋近くの共用プールに全て移し終えた。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/110769
    no title

    引用元: ・福島第一原発のトイレに「3号機が危ない」の落書き 警察が出動する騒ぎに [533895477]

    【福島第一原発のトイレに「3号機が危ない」の落書き 警察が出動する騒ぎに】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 128 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/04/14(水) 20:08:28.26 ID:p6z6WkHW0 BE:511335184-2BP(1000)
    国民の反対を押し切って、東京電力福島第1原発の敷地内に貯蔵されている「汚染水」が、海に捨てられることになった。

     海洋放出する汚染水について、麻生財務相は「飲んでもなんてことはないそうだ」などと安心安全を強調しているが、放射性物質に汚染された水を捨てて本当に大丈夫なのか。

    断っておきますが、自分は原発推進派です。菅首相も支持しています。ただ、原発処理水に関する報道は、事実と異なることが多いので、国民に事実を伝えるべきだと思っています。東京電力が2020年12月24日に公表した資料によると、処理水を2次処理してもトリチウム以外に12の核種を除去できないことがわかっています。2次処理後も残る核種には、半減期が長いものも多く、ヨウ素129は約1570万年、セシウム135は約230万年、炭素14は約5700年です」

     さらに「通常の原発でも海に流している」という報道も、誤解を招くという。

    ALPS処理水と、通常の原発排水は、まったく違うものです。ALPSでも処理できない核種のうち、11核種は通常の原発排水には含まれない核種です。通常の原発は、燃料棒は被膜に覆われ、冷却水が直接、燃料棒に触れることはありません。でも、福島第1原発は、むき出しの燃料棒に直接触れた水が発生している。処理水に含まれるのは、“事故由来の核種”です」(山本拓議員)

     一度、海に捨てたら取り返しがつかない。

    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/287910/2
    no title

    引用元: ・自民党議員「汚染水放出の報道は事実とは違う。トリチウム以外の核種もあるので通常の原発排水とは異なる😤」 [511335184]

    【自民党議員「汚染水放出の報道は事実とは違う。トリチウム以外の核種もあるので通常の原発排水とは異なる😤」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 107 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/04/13(火) 11:26:27.23 ID:4sqgWvty0● BE:729256658-2BP(2000)
    no title

    引用元: ・【朗報】杉田水脈「濃いメンツで原子力推進会議した(パシャッ」安倍聖帝、甘利、櫻井よしこなどオールスターが揃う🤓 [729256658]

    【【朗報】杉田水脈「濃いメンツで原子力推進会議した(パシャッ」安倍聖帝、甘利、櫻井よしこなどオールスターが揃う】の続きを読む

    このページのトップヘ