嫌儲まとめ

5chのニュース速報(嫌儲)をまとめてます 当ブログはノンアフィリエイトです

    戦争

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 127 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2022/08/14(日) 21:40:07.74 ID:12Juu3wIM BE:237216734-2BP(1000)
    (ゆらぐ「平和」のかたち:下)語り部の声、掘り下げるには ウクライナの現実、膨らむ不安
    https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15387388.html
    会場は気まずい雰囲気に包まれた。

     7月、東京大空襲・戦災資料センター(東京都江東区)であった戦争の講話。空襲で友人を失った体験を語る二瓶治代(86)に質疑応答で、男子大学生が「日本も軍備を広げないといけないのではないか」と問いかけたからだ。ウクライナ侵攻を踏まえ、平和を保つためという理由だった
    no title

    引用元: ・【悲報】婆ちゃん(86)「戦争はあかんよ...」 男子大学生「じゃあ日本も軍拡しないといけませんね」 [237216734]

    【【悲報】婆ちゃん(86)「戦争はあかんよ...」 男子大学生「じゃあ日本も軍拡しないといけませんね」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 156 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/12/05(日) 13:22:05.72 ID:t5sRbRCi0 BE:959542443-2BP(1000)
    「原爆投下によって日本は降伏した」説は本当か?

    https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20200807-00192054
    no title

    引用元: ・日帝軍って一億総玉砕とかイキってたのに、何で原爆落とされたら直ぐ降伏したの????????る?????? [959542443]

    【日帝軍って一億総玉砕とかイキってたのに、何で原爆落とされたら直ぐ降伏したの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 111 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/10/22(金) 09:27:30.54 ID:P+wla11b0 BE:902666507-2BP(1500)
     狭い従兵室に搭乗員を並ばせ、向かい合って中央に玉井副長、その背後に指宿大尉が立つ。玉井が、

     「本日、大西長官が本部に来られた」

     と、口火を切った。

     「一週間、比島東海岸の制空権を握り、このたびの作戦を成功させることができれば日本は勝つ。そのためにはお前たちの零戦に爆弾を抱いて、敵空母に突っ込んで叩きつぶす必要がある。
    日本の運命はお前たちの双肩にかかっている」

     搭乗員たちは、あまりに急な話に驚き、言葉も発せず棒立ちになっていた。「爆弾を抱いて突っ込む」というのはすなわち死ぬことではないか。
    躊躇があったとしてもおかしくない。玉井は、一段と声を大きくして言った。

     「いいか、お前たちは突っ込んでくれるか!」

     すでに数多くの実戦を経てきた搭乗員たちには、戦闘機乗りとしての誇りがある。空戦で、こちらの技倆が劣っていて撃墜されるのなら仕方がない。
    だが、爆弾を抱いて体当りでは、なんのためにいままで厳しい訓練に耐え、腕を磨いてきたのかわからない。
    いつでも死ぬ覚悟はできている。現に多くの仲間が死んでいった。だが決死の覚悟で戦うのと、任務の達成すなわち100パーセントの死というのとでは、天と地ほどの差がある
    ――これは、若い零戦搭乗員の多くに共通する感覚であった。

     反応がにぶいのに業を煮やしたか、ついに玉井が叱りつけるような大声で、

     「行くのか、行かんのか!」

     と叫んだ。

     「その声に、反射的に総員が手を挙げた」

     と、浜崎勇一飛曹は回想する。また、井上武一飛曹は、

     「志願を募るというなんてことはひと言も出なかった」

     とも回想している。
    それは、形の上では仮に「志願」だとしても、「喜びの興奮に感激して」と猪口が書いたのとはほど遠い、拒否できない状況での不承不承の志願であった。
    現代の流行り言葉で言えば、「同調圧力」そのものだろう。

    ともあれこうして、全員が志願したことになったから、あとはいつ誰を指名するかは、玉井の肚一つである。
    夜半を過ぎた頃、甲飛十期生たちが重い足取りで宿舎に戻って1時間ほどが経った頃、自動車のライトが近づいてきて止まった。車から降りてきたのは二〇一空の要務士である。

     「ただいまから特攻編成を通告する」

     要務士は、明日20日の特攻編成を読み上げた。ここで、体当り攻撃隊員12名が指名された。

    以下略
    https://news.yahoo.co.jp/articles/898cfd25ed88f12eed288b3ae353b6b20411680d?page=3
    no title

    引用元: ・神風特攻隊、ガチで志願だと判明…上官が「行くのか、行かんのか!」と怒鳴りつけたところ隊員全員が挙手 [902666507]

    【【朗報】神風特攻隊、ガチで志願だと判明…上官が「行くのか、行かんのか!」と怒鳴りつけたところ隊員全員が挙手】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 118 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/08/15(日) 19:49:57.30 ID:t0Wi8tF7d● BE:966095474-2BP(2000)
    秘匿のため航空機に自然名を付けるという発想から航空本部伊東裕満中佐によって「桜花」と命名された。
    初戦果を報じた1945年5月28日の新聞では、ロケット機「神雷」と呼称された。
    開発段階では発案者の名前を取り大⃝(マルダイ)部品」(○の中に「大」の文字)とも呼ばれた。
    連合国側からは、自殺(攻撃)を行う「愚か者」の機体との意味合いで、日本語の「馬鹿」にちなんだBaka Bomb(単にBakaとも)というコードネームで呼ばれていた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E8%8A%B1_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29?wprov=sfla1
    no title

    引用元: ・【悲報】旧日本軍「桜花って名前カッコ良くね?」連合軍「馬鹿すぎるからBAKA BOMBって呼ぶわ」 [966095474]

    【【悲報】旧日本軍「桜花って名前カッコ良くね?」連合軍「馬鹿すぎるからBAKA BOMBって呼ぶわ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コメント( 253 )
    1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2021/08/14(土) 20:03:08.60 ID:tGJVGYSs0 BE:963243619-PLT(15001)
     9月6日、引退会見を行ったアニメ界の巨匠・宮崎駿監督。引退作となった『風立ちぬ』(東宝)は興行収入100億円を超え、「最後の作品はスクリーンで」という人も多く、観客動員数は1000万人を突破すると見られている。
     そんな映画人生の有終の美を飾ろうとしている宮崎だが、ここにきて『風立ちぬ』と同じ“零戦”をテーマにした“あの作品”を猛批判しているのをご存じだろうか。

    「今、零戦の映画企画があるらしいですけど、それは嘘八百を書いた架空戦記を基にして、零戦の物語をつくろうとしてるんです。
    神話の捏造をまだ続けようとしている。
    『零戦で誇りを持とう』とかね。それが僕は頭にきてたんです。子供の頃からずーっと!」

    「相変わらずバカがいっぱい出てきて、零戦がどうのこうのって幻影を撒き散らしたりね。戦艦大和もそうです。負けた戦争なのに」

    宮崎がここで挙げている「零戦の物語」というのは、どう考えても人気作家・百田尚樹の原作で、12月に映画が公開される『永遠の0』(東宝)のこと。よほど腹に据えかねているのか、このインタビューで宮崎は“零戦神話”を徹底的に糾弾。

     「戦後アメリカの議会で、零戦が話題に出たっていうことが漏れきこえてきて、コンプレックスの塊だった連中の一部が、『零戦はすごかったんだ』って話をしはじめたんです。
    そして、いろんな人間が戦記ものを書くようになるんですけど、これはほとんどが嘘の塊です」と、『永遠の0』をはじめとする零戦を賛美する作品をこき下ろしている。
    https://biz-journal.jp/2013/09/post_2979.html

    引用元: ・宮崎駿「零戦は凄かったとか大和は凄かったとか嘘ばかりの幻想を並べて、コンプレックスを解消するバカが沢山いるんですよ」 [963243619]

    【宮崎駿「零戦は凄かったとか大和は凄かったとか嘘ばかりの幻想を並べて、コンプレックスを解消するバカが沢山いるんですよ」】の続きを読む

    このページのトップヘ